コンテンツへスキップ
Merck
ホームApplications材料科学・エンジニアリングナノ・マイクロ粒子合成

ナノ・マイクロ粒子合成

ナノ粒子とマイクロ粒子の合成チャートは、物理的、化学的、生物学的手法に分かれており、ボトムアップとトップダウン法を使用している

マイクロおよびナノ粒子は、エネルギー、イメージング、医療、環境などの分野で大きな技術的可能性を秘めたユニークな材料です。ナノ粒子は、少なくとも1つの物理的寸法が100ナノメートル未満であると定義されています。マイクロ粒子の場合は、物理的寸法が約1~1,000マイクロメートルです。これら粒子は、対応するバルク材料と同じ組成であっても、サイズ効果により、特異的な光学的、電気的、熱的、および磁気的特性を示します。特定の応用にうまく適合させるため、特性や形状、組成、サイズ分布をコントロールできる各種の合成法が研究されてきました。  



注目のカテゴリー

ポリエチレングリコールの化学構造(C2H4O)
ポリエチレングリコール(PEG・PEO)

幅広い分子量のポリエチレングリコール(PEG)およびPEG誘導体を取り揃え、多様なPEG化のニーズと用途に対応します。

製品の購入
バイアル内のさまざまなバイオメディカルポリマー
バイオメディカルポリマー

多様なバイオメディカル用途に適した高度な特性を持つ、天然および合成バイオメディカルポリマーを幅広く取り揃えています。

製品の購入
中空の円筒構造を持つカーボンナノチューブのイラスト
カーボンナノ材料

フラーレン、カーボンナノチューブ、グラフェン、炭素量子ドット、ナノダイヤモンドなどのカーボンナノ材料を広範囲に提供し、エネルギー貯蔵、高性能エレクトロニクス、スマート複合材料、新規ナノ治療薬などの研究開発をサポートします。

製品の購入
発光色が粒子径に依存することを示した量子ドット発光の様子。
量子ドット

コア型、コア・シェル型、各種組成、サイズ、表面官能基の量子ドット製品を提供しています。

製品の購入

Nanoparticle and microparticle synthesis chart divided into physical, chemical, and biological techniques which use bottom-up and top-down methods

マイクロおよびナノ粒子の合成は、一般的に物理的もしくは化学的手法で行われます。物理的方法では、出発物質のサイズを物理的手段で小さくする方法が用いられます(ミクロ加工、ナノ加工へ導くトップダウンアプローチ)。ここで使用する物理的技術にはミリング、ガス凝縮、エレクトロスプレー、リソグラフィー、熱分解などが含まれます。  化学的方法の多くでは、液相または気相化学反応の反応物質中に存在する原子または分子レベルの先駆体を核として、そこから粒子を成長させる方法を使用します(いわゆるボトムアップアプローチ)。ミクロ粒子やナノ粒子合成を目的とする化学的方法として、ミクロエマルジョン、水熱、ミクロ流体、化学蒸気、熱分解、ゾル-ゲル処理などを挙げることができます。化学合成によるナノ粒子は欠陥の少ない独自のナノ構造を持つことから、より複雑で均一な化学組成を持つ粒子を製造する可能性が開けてきます。しかもスケーリングが容易であり、低コストで迅速生産が可能です。 

化学的方法は一般に大きな労働力を必要とし、さらに毒性副生物を生ずる可能性もあるため、生物学的方法やグリーンナノ粒子合成が開発されています。微生物を応用する生物発生法や植物抽出物の利用などがその例です。これらの持続可能な方法によれば、生物医学や環境への応用に適した非毒性で環境に優しい粒子を製造することができます。

文書の検索
詳細はこちら

データシート、証明書、技術文書については、文書の検索をご利用ください。

文書の検索

    ログインして続行

    続きを確認するには、ログインするか、新規登録が必要です。

    アカウントをお持ちではありませんか?