酵母は成長が速く、細胞が分散しているため、真核生物の研究に適したモデル生物と考えられています。さらに、酵母はレプリカ平板による培養や、突然変異株の単離が比較的容易にでき、遺伝システムが詳細に明らかにされています。最も重大な点は、酵母が効率的なタンパク質製造に汎用可能であるDNA形質転換システムを有していることです。
LiAc形質転換法は、酵母のコンピテントセルの作成、プラスミドDNAによる形質転換、平板培養による形質転換体の選択、という主に3つのステップで構成されます。酵母の形質転換体は通常、栄養要求性マーカーを用いて選択するため、形質転換体のスクリーニングには適切な合成ドロップアウト培地を使用します。
ストック溶液
50 % ポリエチレングリコール溶液(分子量 約36,500)
1 M Tris -HClおよび0.2 M EDTA、 pH 8.0 (TE緩衝液) (カタログ番号:T9285)
1 M 酢酸リチウム、 pH 7.5 (カタログ番号:L4158)
1倍 TE-LiAc溶液
10 mM Tris -HCl、 pH 8.0、1 mM EDTAおよび0.1 M 酢酸リチウム添加
PEG-TE-LiAc 溶液
40 % PEG 10 mM Tris -HCl、 pH 8.0、1 mM EDTAおよび0.1 M 酢酸リチウム添加
注記:酵母のプレーティングについては増殖プロトコルを、形質転換体の単離については下記項を参照。
酵母形質転換体は通常、URA3相補法を用いて選択しますが、相補アミノ酸およびblue-whiteスクリーニング法を用いた技法も使用できます。
URA3ベースの選択法は、プラスミドDNAに酵母URA3遺伝子の正常コピーとURA3プロモーターがあるのに対し、酵母変異株はURA3対立遺伝子が欠損しています。プラスミドで形質転換した酵母細胞はURA3遺伝子の機能的コピーがあるため、ウラシル欠損の酵母用合成ドロップアウト培地添加剤で増殖させることができます(カタログ番号:Y1501)。
図1.酵母の形質転換
To continue reading please sign in or create an account.
Don't Have An Account?