TRI Reagent®溶液(別名TRIzolでも販売)はグアニジンチオシアネートおよびフェノールを単相溶液に加えた混合液で、DNA、RNAおよびタンパク質をヒト、動物、植物、酵母、細菌、ウイルスの生物試料から分離するために使用します。TRI Reagent溶液はRNaseの活性を阻害します。TRI Reagent®はRNA、DNA、またはタンパク質を抽出する生体試料のホモジネーションに使用します。
1A組織:
Polytron®(ポリトロン)または他の適切なホモジナイザーに入れたTRI Reagent(組織50~100 mgにつき1 mL)に組織試料を加えてホモジネートします。
注記:DNAの剪断を最小限にしたい場合、ポリトロンホモジナイザーではなく微砕力が弱いホモジナイザーをお使いください(「DNA単離」ステップ3、注b参照)。組織の量はTRI Reagent量の10%以下にしてください。
1B.単層細胞:
培養プレート上で直接細胞を溶解します。ガラス培養プレート表面積10 cm2当たりTRI Reagent 1 mLをお使いください。試薬を添加後、細胞溶解液に数回ピペット操作を加え、均一な溶解液にします。
注記:TRI Reagentはプラスチック培養プレートに適合しません。
1C.懸濁細胞:
遠心分離により細胞を単離し、TRI Reagentに加え、数回ピペット操作を加えて溶かします。TRI Reagent 1 mLで動物、植物、または酵母細胞5~10 × 106 個または細菌細胞107 個を十分に溶解できます。
注記:
相分離:核タンパク複合体を完全に分離できるよう、試料を室温で5分間放置します。TRI Reagent 1 mL当たり1-ブロモ-3-クロロプロパン0.1 mLまたはクロロホルム0.2 mLを添加します(「相分離」、注aおよびbを参照)。試料を密封し、15秒間激しく振盪し、室温で2~15分間放置します。生成した混合物を12,000 × g、2~8℃で15分間遠心分離します。遠心分離機によって混合物は赤色有機相(タンパク質含有)、中間相(DNA含有)、および無色の水相(RNA含有の最上層)の3相に分かれます。
注記:
1.水相を新しい試験管に移し、「試料の調製」ステップ1で使用したTRI Reagent 1 mL当たりに2-プロパノール0.5 mLを加えて混合します。試料を室温で5~10分間放置します。12,000 ×g、2~8℃で10分間遠心分離します。RNAが沈殿し、試験管の側壁および底にペレットを形成します。
注記:中間相および有機相を2~8℃で保存した後、DNAおよびタンパク質を単離します。
2.上清を除去し、「試料の調製」ステップ1で用いたTRI Reagent 1 mL当たりに75%エタノール1 mL以上を添加し、RNAペレットを洗浄します。試料をボルテックスし、7,500 × g、2~8℃で5分間遠心分離します。
注記:
3.RNAペレットを5~10分間、風乾または減圧下で軽く乾かしてください。RNAペレットが溶けにくくなるので、完全に乾燥させないでください。減圧遠心分離(Speed-Vac®)でRNAペレットを乾燥させないでください。適量のホルムアミド、水、または0.5% SDS溶液をRNAペレットに添加します。溶解促進のため、マイクロピペットを用いて55~60℃で10~15分間、ピペット操作を繰り返して混合します。
注記:
1.中間相の上に残った水相を慎重に取り除きます。中間相および有機相からDNAを沈殿させるため、「試料の調製」ステップ1で使用したTRI Reagent 1 mL当たり100%エタノール0.3 mLを添加します。転倒混和し、室温で2~3分間放置します。2,000 × g、2~8℃で5分間遠心分離します。
注記:DNA沈降を行う前に残った水相を取り除くステップは、単離したDNAの質向上に重要です。
2.上清を除去し、2~8℃で保存し、タンパク質を単離します。DNAペレットを0.1 Mクエン酸三ナトリウム-10%エタノール溶液で2回洗浄します。「試料の調製」ステップ1で用いたTRI Reagent 1 mL当たり洗浄溶液1 mLを使用します。各回の洗浄でDNAペレットを30分以上放置します(時折混ぜること)。2,000 × g、2~8℃で5分間遠心分離します。DNAペレットを75%エタノール(TRI Reagent 1 mL当たり1.5~2 mL)に再懸濁し、室温で10~20分間放置します。
注記:
3.減圧下でDNAペレットを5~10分間乾燥させ、8 mM NaOHを加え、マイクロピペットで数回ゆっくりと吸吐し、溶かします。最終DNA濃度が0.2~0.3 mg/mL程度になるよう8 mM NaOHを添加します(通常、組織50~70 mgまたは107細胞から0.3~0.6 mLのDNAを単離できる)。この弱アルカリ溶液は、DNAペレットの完全溶解を確実なものにします。12,000 × gで10分間遠心分離し、不溶性物質を除去し、上清を別の試験管に移します。
注記:
8 mM NaOHに溶解後、HEPES(DNA溶液1 mL当たり0.1 M HEPES酸フリーを86 µL添加)によりpH8.4に調節します。試料(通常0.1~1 µg)をPCRミックスに加え、「PCRプロトコル」に従って操作してください。
HEPESを用いてDNA溶液のpHを制限酵素による消化に必要なpH値に調節するか、1 mM EDTA(pH 7~8)で試料を透析します。至適条件下で制限酵素による消化を3~24時間続けます。DNA 1 µg当たり3~5単位の酵素の使用を推奨します。通常、DNAの80~90%を消化できます。
1.「試料の調製」ステップ1で用いたTRI Reagent 1 mL当たり2-プロパノール1.5 mLを加え、フェノール・エタノール上清(「DNA単離」ステップ2)からタンパク質(「注記」を参照)を沈殿させます。試料を室温で10分間以上放置します。12,000 × g 、2~8℃で10分間遠心分離します。
注記:サンプルによっては、タンパク質ペレットを1% SDS(ステップ3)に溶解することが難しい場合があります。この時は以下の別法により問題を解消してください:
2.上清を捨て、「試料の調製」ステップ1で用いたTRI Reagent 1 mL当たり0.3 M塩酸グアニジン–95%エタノール溶液2 mLでペレットを3回洗浄します。洗浄各回で、洗浄溶液に加えた試料を室温で20分間保存します。7,500 × g、2~8℃で5分間遠心分離します。3回の洗浄後、タンパク質ペレットに100%エタノール2 mLを加えてボルテックスします。室温で20分間放置します。7,500 × g、2~8℃で5分間遠心分離します。
注記:0.3 M塩酸グアニジン-95%エタノール溶液または100%エタノールに懸濁したタンパク質試料は2~8℃で1か月、–20℃で1年間保存可能です。
3.減圧下でタンパク質ペレットを5~10分間乾燥させます。マイクロピペットのチップを溶液に漬けた状態でピペッティング操作を行い、ペレットを1% SDSに溶かします。10,000 × g、2~8℃で10分間遠心分離し、不溶性物質を除去します。上清を新しいサンプルチューブに移します。タンパク質溶液を直ちにウェスタンブロットに使用するか、–20℃で保存します。
1.RNAの単離:
A.収率が低い原因は以下が考えられます:
B.A260:A280比が1.65未満の場合:
C.RNAが分解している場合:
D.DNAで汚染された場合:
2.DNA単離:
A.収率が低い原因は以下が考えられます:
B.A260:A280比が1.70未満の場合:
C.DNAが分解している場合:
D.RNAで汚染された場合:
3.タンパク質単離:
A.収率が低い原因は以下が考えられます:
B.タンパク質が分解している場合:
C.PAGEバンドが変形している場合:
I.ポリA + RNAの単離
AvivおよびLederのプロトコルに従い、RNAを2-プロパノールで沈殿させた後(「RNA単離」ステップ1)、ペレットをポリA+結合バッファーに溶解し、オリゴ‑dTセルロースカラムに通し、mRNAを選択的に除去します。3
II.単離したRNAを「RT-PCR」に使用してください。
1.初回の「試料の調製」ステップ1B、注記cで遠心分離ステップを追加で行い手順を修正すれば、TRI Reagent LSで抽出されたRNAのDNAによる汚染をさらに最小化できます。
2.RNA試料をRT-PCRに用いる場合はエタノールをより完全に蒸発させる必要があります。これは試料が少ない場合(5~20 µL)、乾燥不十分によってエタノール含量が増える恐れがあるため、特に重要です。
続きを確認するには、ログインするか、新規登録が必要です。
アカウントをお持ちではありませんか?