循環半減期は、新薬開発における重要な要素のひとつです。この点で、非ペプチドの低分子からペプチド、タンパク質、抗体フラグメント、アプタマー、糖、オリゴヌクレオチドに至る広範な候補物質をポリエチレングリコール鎖で修飾すること(いわゆるPEG化、PEGylation、PEG-ing)には数多くのメリットがあります。
PEG化は、ペプチドやタンパク質が持つバイオテクノロジー的な活性を高めるための最も有効な技術のひとつと考えられています1。
PEG-タンパクコンジュゲートの治療薬(PEG-アデノシンデアミナーゼ)が最初にFDAに認可された1990年以後、数多くの新規PEG化医薬品が上市され、数十億ドルにのぼる大きなビジネスとなっています2。治療薬としてFDAに認可されたペプチド、タンパク質、低分子、オリゴヌクレオチド、抗体のPEGコンジュゲートの一部を表1にまとめました。
スキーム1薬物候補物質の性質に与えるPEG化の影響
さらに最近では、タンパク質の徐放速度を制御するためにPEG化を利用する戦略が注力されています10。一般に、酵素や加水分解によって開裂する原子団がタンパク質とPEGの間に導入され、トリガーとなっています。
創薬分野以外の官能基化ポリエチレングリコールの利用例としては以下のようなものが挙げられます。
シグマアルドリッチでは、効率的なPEG化のための20kDaまでのPEG化試薬を幅広く取り揃えています。同一置換基を有するホモ二官能性PEG、異なる置換基を有するヘテロ二官能性PEG、メトキシPEGなどの様々なPEG化試薬が高品質かつ単分散で入手可能です。第一級アミンやチオール類へのコンジュゲートに広く用いられている活性化ポリエチレングリコールも提供しています。タンパク質やペプチドのアミノ基は、アルキル化やアシル化によるPEG化に好んで用いられます。アルキル化はアミンの+電荷を維持するのに対し、アシル化は中性のアミド結合を生成します。アシル化は、N-ヒドロキシスクシイミド(NHS)で活性化するのが一般的です。アジド官能基化PEGは、StaudingerライゲーションとHuisgen双極子環化付加反応によく用いられています。また、ヘテロ二官能性PEGは、マクロ分子の架橋剤やスペーサーとして極めて有用であり、これらのターゲット分子は、適切に官能基化されたPEGリンカーが重要な役割を果たします。
To continue reading please sign in or create an account.
Don't Have An Account?