遺伝子組換え・クローニング法の開発により、異種タンパク質を研究目的で発現・単離させる方法が多く発見されました。技術の急速な進歩により、遺伝子組換えタンパク質の大規模な発現・単離が可能になりました。しかし、酵素、抗体、またはワクチン製造など、規模の大きな用途には、かなり大量のタンパク質を必要とします。こうした用途には、タンパク質発現系は培養・維持が容易で、増殖が速く、大量のタンパク質を製造できるものでなければなりません。さらに、哺乳類のタンパク質はさまざまな翻訳後修飾を受けます。これらの要件がタンパク質発現系の発見に導きました。タンパク質発現系は、細菌、酵母、昆虫、または哺乳類の系などさまざまです。
以下の因子によって、遺伝子組換えタンパク質製造に用いる発現系の種類が決まります:
発現系での遺伝子組換えタンパク質のプロセスには以下の情報/要素が必要です。
目的とする遺伝子組換えタンパク質の製造の主要ステップは、発現系が違っても類似しています(図1)。
図1.目的の遺伝子組換えタンパク質を製造するためのタンパク質発現系の最適化ステップ
細菌は倍増時間が短いため、迅速かつ簡素な遺伝子組換えタンパク質の発現系です。大腸菌培養に必要な培地は高価ではなく、バイオ製造のスケールアップに採用される方法は単純明快です。汎用されている宿主系は大腸菌です。大腸菌の遺伝学、ゲノム配列、および生理学についての知識が豊富なためです。大腸菌の遺伝子操作は容易で、大腸菌を高密度に増殖させることができ、大規模発酵に適しています。しかし、大腸菌の細胞壁は有毒な発熱物質を含んでおり、発現したタンパク質を使用前に徹底的に試験する必要があるかもしれません。
図2.細菌タンパク質発現系― 大腸菌
大腸菌を用いてタンパク質を発現させるには、以下のステップを経由します:
特長
簡単に使用でき、時間と費用を節約できる、よく開発研究された遺伝子系である酵母S.cerevisiaeは、遺伝子組換えタンパク質の発現および製造にとって魅力的な微生物となっています。特殊設計のプラスミドを運べる酵母の能力は、遺伝子組換えタンパク質発現系の中で価値が高いものです。使用プラスミドには、標的遺伝子配列の挿入に利用できる制限部位があります。プラスミドで酵母を形質転換することにより、ご希望のタンパク質を製造でき、適切なスケールアップも可能です。
図3.酵母タンパク質発現系―Saccharomyces cerevisiae
S.cerevisiaeを用いてタンパク質を発現させるには、以下のステップを経由します:
Spodoptera frugiperda、Sf9およびSf21に由来する細胞株は、組換えタンパク質発現システムとして頻繁に使用されます。バキュロウイルスは溶解性のdsDNAウイルスで、通常、鱗翅類ファミリーに属する昆虫細胞で増幅します。脊椎動物に感染性がなく、プロモーターは哺乳類細胞で不活性です。
図4.昆虫細胞発現系―Sf9およびSf21
バキュロウイルス/昆虫細胞を用いてタンパク質を発現させるには、以下のステップを経由します:
特長
遺伝子組換えタンパク質を発現するために哺乳類細胞を利用する場合の大きな問題は、タンパク質の発現効率と濃度が低いことです。これに対し、HEK293およびCHOなどの細胞株はそれぞれ効率的、安定な発現系として開発されました。HEK293細胞の場合、リポソーム、リン酸カルシウム、またはPEGをトランスフェクション試薬として用いて一時的にトランスフェクションします。一時的な発現は比較的容易で簡単ですが、スケールアップは技術的に難しいです。CHO細胞は遺伝子組換えタンパク質の安定的な大量発現に汎用されます。そのプロセスには、DHFR欠損CHO細胞への標的遺伝子およびDHFR選択カセットの導入が含まれます。次にトランスフェクション細胞をメトトレキサート存在下でスクリーニングし、安定したトランスフェクション細胞プールを得ます。選択・拡大プロセスは2~3か月を要します。
図5.哺乳類細胞発現系―HEK293およびCHO
哺乳類細胞を用いて一過性または安定的にタンパク質を発現させるには、以下のステップを経由します:
特長
上記4種類のタンパク質発現系とその長所と短所を下記の表で比較します:
目的の翻訳後修飾のすべてを有するタンパク質発現系を選びましょう。選択した系を問わず、あらゆるタンパク質発現系に適したコンピテントセル、昆虫細胞、哺乳類細胞株、および関連製品を豊富に取り揃えています。
To continue reading please sign in or create an account.
Don't Have An Account?